21, Dec, 2019, Sat
16時過ぎに研究室ついて日付変わるまでやってた
休憩しつつ4~6時間くらい
- データセットみるCGI 修正
- train.py を run.py と切り分け
- 学習時の出力ログ調整
- 認識失敗データを調べる仕組み作り
+ dataload.py の dataload 時の返り値に画像ファイル名を追加
+ test() の返り値に zip(画像ファイル名, 推定値, 正解ラベル) を追加
# test() の返り値から推定成功ラベルと失敗ラベル (FP, TN) を調べる仕組み作り
# RGB/ でしかやってない. ある程度学習回せるようになったら Oprical Flow にも適用させる
================
難易度が低くて楽しいのでめっちゃ集中してしまった。
ネットワークとかちょろちょろ浮かんではくるけど試さないまま忘れる(根拠のない思いつきなので試しても多分ダメなんだけど)。
Loss とかも思いついたり考えたりできれば違うんだろうな。Loss わからない。
M1 だけ 3人 いた。 707 誰もこない。707 Not Found.
日付が変わって電源自動オフしてめっちゃ焦った (vscodeが勝手に(?)保存してた)。
泉くんを呼び出してご飯探しに行ったけど24時半とかで、やってるお店が少なくてだいたい満席で入れなかった。ジョナサンでダラダラ3時過ぎまで喋ってた。
朝11時起きだから? ぜんぜん眠くない。
自転車置き場だけずっといじってる気分で進捗あるのかわからなくて不安だ。
16時過ぎに研究室ついて日付変わるまでやってた
休憩しつつ4~6時間くらい
- データセットみるCGI 修正
- train.py を run.py と切り分け
- 学習時の出力ログ調整
- 認識失敗データを調べる仕組み作り
+ dataload.py の dataload 時の返り値に画像ファイル名を追加
+ test() の返り値に zip(画像ファイル名, 推定値, 正解ラベル) を追加
# test() の返り値から推定成功ラベルと失敗ラベル (FP, TN) を調べる仕組み作り
# RGB/ でしかやってない. ある程度学習回せるようになったら Oprical Flow にも適用させる
================
難易度が低くて楽しいのでめっちゃ集中してしまった。
ネットワークとかちょろちょろ浮かんではくるけど試さないまま忘れる(根拠のない思いつきなので試しても多分ダメなんだけど)。
Loss とかも思いついたり考えたりできれば違うんだろうな。Loss わからない。
M1 だけ 3人 いた。 707 誰もこない。707 Not Found.
日付が変わって電源自動オフしてめっちゃ焦った (vscodeが勝手に(?)保存してた)。
泉くんを呼び出してご飯探しに行ったけど24時半とかで、やってるお店が少なくてだいたい満席で入れなかった。ジョナサンでダラダラ3時過ぎまで喋ってた。
朝11時起きだから? ぜんぜん眠くない。
自転車置き場だけずっといじってる気分で進捗あるのかわからなくて不安だ。
コメント
コメントを投稿