作業記録 25, Dec, 2019 Wed

24, Dec, 2019 Tue

研究室行ったけど
人いっぱいいてダラダラしてしまった
あんまりやってない

ルービックキューブ教えてもらって強くなった

======
25, Dec, 2019 Wed
研究室今日から休み?
2人しかいなかった。

20時から 22時半くらいまで
3時間くらい

- predict log の出力
- ネットワーク自作準備 (resnet18を適当に写すも動かず)

---------
データいじったら精度上がった残念話を先生にした。
「手法で上がってないなら嬉しくないね」
って言われてやっとモデルいじる気になった。

学習データについては、
1つ (全体) の動画で学習も評価もするパターンも
学習動画は評価に使わないパターン (動画の前後半に分けない) パターンもあるから、
それぞれの比較はできないけど、そう明示してどっちもやればいいよって言われた。

楽な学習データ用意して回すのもいいかもしれない。(2016 だけとか 3v とか)
でもまたそうやって本質とは違うところをやろうとする。
学習を楽にするためにって言っていつまでも始まらない。


あと
FCN (Full Conv N) がわかってないっぽい。
・変換は入力サイズ可変でやるのが一般的だよ、
・FC (Full Conected) レイヤがなければ可変にできるんだよ、
・分類タスクじゃないから別に FC レイヤはいらないよ、
って言われてなるほどな〜ってなった。

あと
自分の使ってたネットワークの構成がわかってなかった
Pretrained も合体させてる? っぽい。
使ってないと思ってた。

# 帰る前に部屋にラズパイ立てて ssh できるようにしようかな (そんな時間はない)。
-> まだ solizumi があるから...






コメント