作業記録 / 日記 30, Nov, 2019 Sat

結果の出ない作業は「今日も何もしなかった......」とツラくなりガチなので、これからはやったよって記録をつけた。

30, Nov, 2019 Sat

- 犬
RGB, Oprical Flow の精度を上げようって作業用のディレクトリを作った。
何も覚えてないのでデータセットどうなってたか確認した。(RGBの分だけリンクを貼った)

# 適当に動くコードの作成 (切りはり)
# RGB を input に 11次元のバイナリを出すまで。
# 出力や結果を整理する方法を考える, 実験ノートでここにまとめてもいいけど処理できる形でも。

- Kaggle
MNIST: tutorial コピペで提出までやった。
cat-in-the-dat: tutorial の fitting までやった。提出してない。

# PyTorchでfcでfitting, 提出形式に変換してcsv出力, 提出、が目標。



#################################
#### あんまり作業してない理由 ####

お昼までふとんでごろごろしてた。
犬やりたいなってモチベがあることにハッとして研究室に出発。
カルディで豆を買った。Noél ってクリスマスの商品。あとコーヒーポーション。
ドーナツ屋さんが混んでたので和菓子屋さんでいちご大福とモミジのねりきり買った。寒氷も買った。

研究室は1時半頃着いた。M1が2人いた。いちご大福あげる相手がいて満足した。
M2は......?

研究室に貯蔵してたカルディアイスブレンドの封を切ったところでDの方が来た。
これはほんとありがたい。何を質問しても答えてくださるので。

コーヒー点ててモミジ食べて寒氷あげて2時。

やるか〜って犬しようとしたけど話の流れでKaggleすることになった。3回目のデビューチャレンジ。
MNISTやって4時。練習の提出ができたので次のコンペへ。

アクティブなコンペのうち、画像タスクやったら? と勧められたもののアクティブな画像のコンペどれだかわからなかった。

練習用...って探してたけどDの方が「今開催中の金もらえるやつ!」ってずっと言っており、まあうーん......難しそうだけどそれもそうかってこれにした。
cat-in-the-dat (https://www.kaggle.com/c/cat-in-the-dat)

後で気づいたけどこれお金ない。でも
End Date (Final Submission Deadline): December 9, 2019 11:59 PM UTC
って書いてあるしアクティブでしょ(そもそもアクティブ欄から選んでいる)

あと1週間。

無理だ。

データがわからないし何を求めるのかもわからない。
input は いくつかのゼロイチ (バイナリ), 国名, 機器名, 数値,  日付などからなっていて, (非公開)
outputはバイナリ。

outputがバイナリなので2クラス分類。

tutorialがあったので読みながらコピペ (本当にアクティブなコンペか?)。
単語をベクトルにする sklearn の関数で英語を数値に置き換えた。

これだけですぐ sklearn のロジスティック回帰関数でfittingして、75%くらいの精度が出た。
なんだこれ? 何もわからないけど精度がある。
当時のトップスコアが80台なので本当になんだこれ?

何も学んでいない気がした。

この時面白かったのが、ラベルの数値変換。

```
1: 味噌
2: 塩
3: 塩
4: 醤油
 :
```

このデータ、{ 味噌=0, 塩=1, 醤油=2 } で置き換える方法と、それぞれのカラムをバイナリで用意するOne-Hot 方法があって (もっと手法がいっぱいあるんだけど)

```
1: 0
2: 1
3: 1
4: 2
```

よりも

```
1: 1,0,0
2: 0,1,0
3: 0,1,0
4: 0,0,1
```

の方がfittingの精度がいい。へ〜〜、なんで?
なんで〜? ってDの先輩に聞いたら
「数値の強さを求めるよりも、あるかないか判断する方が楽だから」
とのこと。確かに。
回帰は回帰じゃないといけない時 (e.g.カロリー量の推定) だけ使って、基本的には2値分類にした方がいいよって理解した。おもしろいな〜。

MNISTとは違うので提出の仕方を考えたり plt の出力がわからなくて時間をかけていた。
時間がもったいないけど......。

sklearn なんかの関数やめて、CNN か、とりあえずFCにしたら? と言われて確かに〜
と FC にできなくて (いつまでできないんだ) うーんうーんって唸ってたらDの先輩がお腹減ったし帰ってポケモンしたいって。

焼肉に行った。
Dの先輩のマンツーマン(?)、お金を払いたいくらいなのに割り勘であった。

先輩はインターン先に就職決まったらしいのでおめでたい。よかった......と思う反面、来年Dの先輩がいなくなるのは非常に残念だな〜と思った。 (卒業しても研究室行く自分は一体何?)

隣になんでも質問できて、しかも詳しく答えてくれて、基本スマホ見てて時々いなくなったりするものの、質問が恥じゃない先輩の存在ってほんとうにありがたいな〜〜と痛感(いまの職場の人は、ねえ!)。

今日思ったけど質問できるできないって質問者個人の問題じゃないんだな〜自分が誰かに質問される立場の時は気をつけようと思いました。
こんな低レベルな質問をしてもいいんだって心理的安全を感じた (質問しなくていいように成長はしようね)。




コメント