2024-06-05
■ 結論:「スリープ」をやめて「休止状態」を選ぶ。
「コントロールパネル -> システムとセキュリティ -> 電源オプション -> 電源ボタンの操作 -> 現在利用可能ではない設定を変更します -> 休止状態:ON」
■ 日記
2024年頭に自作PCを組んで、Windows11を導入した。
それまでMac Bookだったからよくわかってなくて、このスリープって機能不便だなと思ってたらどうもスリープがうまく機能していなかったっぽい。
症状としては「Win -> 電源 -> スリープ」の手順でスリープしたとき、キーボードを触っても復帰しない。電源ボタンで復帰すると、VSCodeやChromeなどのアプリは落ちて何もなくなっている。
Windows のスリープってシャットダウンと何が違うの?不便だなあと思ってつけっぱなしにしてたり、あきらめて全部アプリ落としたりしてた。
友達の家に遊びに行ったとき、たまたまWindows11のスリープ状態を目にして気づいたんだけど、うちのマシンと挙動が違う。
なんかやっぱりこのスリープってやつが正常に動いてない気がする。
ただ、Googleで検索しても「スリープ状態でシャットダウンしちゃう問題」に対しての解決策はいまいち見つからなかった。
なんなんだよ。
2012年の教えてgooに、Windowsの電源状態についての言及があった。(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7704475.html)
「Windowsの電源管理には6段階のモードがあります。」
ふ~ん。そうなんだ。
Windows の電源管理について説明を見ると、電源の状態には S0 ~ S5 までの6段階あるらしい。(https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/kernel/system-sleeping-states)
S0が起動状態。S5が電源オフ。
S1~S4がスリープ。どこまで電源供給をするかしないかで区分されているっぽい。
通常スリープ状態はS3であるらしい。
これもふ~んと思って、念のため、電源ボタンでのスリープを設定してスリープどうなるのか確認した。
やっぱりシャットダウンされているように見える。
設定をいじっている過程で、休止状態が目に入った。一応これも試してみよう。
「コントロールパネル -> システムとセキュリティ -> 電源オプション -> 電源ボタンの操作 -> 現在利用可能ではない設定を変更します -> 休止状態:ON」
この操作でWinボタンから「休止状態」が選べるようになったので、休止を試す。
するとなんと PCが電源落ちた…ように見えてまたファンが回りだした。
えっ?これS4だよね?
やっぱりいままでの「スリープ」はS5(電源オフ)になってたっぽいな。
キーボードを触ると、画面がつく。
電源ボタンを押さなくても復帰するようになった。
Chromeとかのアプリも落ちていない!
休止状態はスリープより復帰に時間がかかるらしいけど、ぜんぜんいいです。
というわけで問題は解決してないが、S3じゃなくてS4を選択することで対策できた。
ただちょっと不安定というか、休止状態から勝手に復帰することがあるので困るかも。
でも面倒だからとりあえずここまで。
困ったらこのへん(スリープ / 休止 / シャットダウンの状態から勝手にパソコンが起動してしまうときの対処方法, http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3857?site_domain=default, ドスパラ)とか見て対処を検討しようかな。
コメント
コメントを投稿